質問:
周りの人がみんな輝いてみえて、それに引き換え自分は…みたいな形で自信をなくしてしまったときはどうしたらいいですか?
回答:
自信は『根拠のない自信』と『過去の成功体験からの自信』があります。誰でも両方持っていますが、前者が弱くなってんだと思います。後者は自分で育てることができます。小さな成功体験を積み重ねましょう。例えば、朝7時に3日間連続で起きる、でもいいです
質問:
4年前から強迫性障害に苦しんでいます。
精神科では良いアドバイスがもらえず一向に良くなりません。
どうしたら良くなりますか?
回答:
かなりお辛い状況ですね。強迫性障害は、治療に時間がかかる疾患です。主治医と病状についてしっかり話して、どこが問題だと思っているのか相談してください。
質問:
フラッシュバックのようなものと、軽いパニックで震えておちつかなくなったときの対処法ください。
回答:
フラッシュバックやパニックは本能ですので、抑えることは難しいです。パニックについては、薬剤治療と認知行動療法がメインになります。精神科もしくは、診療内科で相談ください。
質問:
こんばんは。助けてください。
ストレスで吐いてしまいました。
量はあまりないのですが、ストレスで吐くなんて初めてです。
なにかあるのでしょうか?
回答:
ストレスがかなり溜まっているようですね。ただ、嘔吐の原因がストレスなのかは、診察や検査を受けないと分かりません。早めに消化器内科を受診してください。
質問:
元拒食症です。
初めてフルコースディナーを完食し、1時間後に帰宅。すると突然猛烈な空腹感で倒れそうになりました。空腹を感じることも稀なので普通が分かりません。これは普通でしょうか?(体重増えました!!)
回答:
拒食症が改善されているようで、何よりです。あまり食べることに慣れていない方が、急に沢山食べたことによる症状かもしれません。血糖を下げるホルモンであるインスリンが急激に分泌されると、逆に低血糖の症状がでることがあります。続くなら病院へどうぞ。
質問:
食後2時間して吐いたのですが食べたものがほとんど出ず唾液?の方がでました。これはなんなのでしょうか?
胃が少しだけ痛いです。
回答:
食後二時間すると、食べ物は胃の次である十二指腸や小腸へながれてしまいます。吐くことができるのは胃の中のあるものだけなので、胃液だけしか吐けなかったのだと思います。胃腸炎かもしれません。クリニックを受診してください。
質問:
食後2時間ぐらいで吐いたのですが食べたものより唾液?の方がでました。
食べたものは少しだけでました。
少しだけ胃が痛いのと頭痛があります。
頭痛は泣きすぎたからかもしれません。
何か胃があれてるのでしょうか。
回答:
腸炎や食中毒の可能性があります。医療機関て診てもらってください。とりあえずできることは、水分をしっかり摂ることです。お大事にしてください。
質問:
二極化思考の改善のために、「〜ねばならない」「〜しなきゃいけない」を違うことばで言い換えたいです。
どんなことばを使えば改善しますか?
回答:
境界性パーソナリティ障害ということでしょうか?〜した方が良いとかですかね。まずはアイデンティティを確立し、こだわりのある分野ではなくどうでもいい分野で練習始めて下さい。その方が0,100思考から外れやすいですよ。
質問:
以前から、精神科に通ってる者ですが、自己判断は出来ませんが、極度の疲労感など、慢性疲労症候群の様な症状が3月の下旬頃から出ており辛いです。
その頃からストレスが溜まりやすい環境です。
直、病気の知識も自分はあるのですが、まだ経過観察した方がよろしいでしょうか?
精神科の先生には症状は伝えております。
回答:
慢性疲労症候群(CFS)に有効な治療法は確立されていませんが、L-カルニチンなどビタミン剤(特にビタミンC)、漢方薬治療、認知行動療法、向精神薬治療、抗神経炎症薬剤、和温療法など様々な治療法が挙げられます。まずは診断をしてもらって下さい。
質問:
先程の慢性疲労症候群みたいな症状があると書いた者ですが、それより少し以前から、生理が長く(2週間)、間(1週間)が短い状態です。
ちなみに生理に影響する薬は今は飲んでません。
貧血になるのが不安だと精神科の先生も仰ってますが。
ストレスってやっぱり影響しますかね?
回答:
ストレスは基本的に様々な病気に影響を及ぼします。可能性はあると思います。